私とお金と筋肉と

100年生き残りブログ

心身共に健康に楽しく生き残ることを目指しています

学ぶということ

人は生まれてから常に学び続けています。

歩き方、話し方から始まり、義務教育で9年間、更に高校で3年間、大学まで進学すれば更に4年間。

そして社会人になってからも、常に新しい学びの連続です。

今日は学び方について考えました。

  

  

これまでの学習

学びには2種類あります。

受動的な学びと能動的な学びです。

受動的な学びは一方通行でインプットのみ。学校での学びがそれに該当します。

これまでの学習の多くは、教える側の講師などが一方的に内容を伝え、学ぶ側はそれをそのまま受け止めるという暗記型の学習が中心でした。

社会人になっても、新卒一括採用中心の日本では、新入社員はまず先輩や上司の言うことを聞き、仕事を覚えて行きました。

このように、これまでの学びは、ゼロベースの生徒に対し一から十まで手取り足取り教えるという、生徒から見て受動的な学びが中心でした。

 

これからの学習

これからの世の中で重要なのは能動的な学びです。

まず自分でやってみて、それを踏まえて考え、自分なりの仮設を構築し、それに対して講師やコーチに修整してもらうというプロセスです。

講師がゼロから手取り足取り教えてくれるわけではなく、あくまで主体は自分。自分で考えに考え、アウトプットを行い、それに対して指摘してもらうことが重要となります。

自分のアウトプットに指摘されるわけですから、ときには厳しいダメ出しもあるかもしれません。しかし、自分で考えて結論を出すという思考プロセスは、全ての行動において基礎となる重要なものであるので、悔しかったり恥ずかしかったりする気持ちをぐっとこらえて、しっかりと受け止めて修整しましょう。

また、この能動的学習は講師側にとっても有益なものがあります。

教えられる側の仮設を検証することで、今までなかった新たな考え方に出会えるかもしれません。

また、1つの目標に向かってお互い切磋琢磨する姿は、まるでプロジェクト成功に向けて努力するチームそのものなのではないでしょうか。

受動的学習と能動的学習。お互いをより認め合うことが出来るのはどちらか一目瞭然ではないでしょうか。

お金を払っているお客様なんだから丁重に扱え、なんて考え方は、少なくとも学びという分野においては今の御時世もう流行りません。

 

おわりに

私は先日、あるスポーツのパーソナルトレーニングに行きました。

その際、初心者だからという理由で何も考えず、何も用意せず、行けば教えてもらえるだろうという気持ちで行きました。

どうなったかは想像がつくでしょう。

確かに教えてもらえましたが、とても生産性のある時間とは到底言えるものではありませんでした。

お金を払っているとはいえ、コーチの方にも、貴重な時間をこのようなことに費やさせてしまい、とても申し訳なくなると共に、とても恥ずかしい気持ちになりました。

そこで、学びとは何か教わるとは何かということを改めて考え、もうこのようなことはしないという自戒の意味も込めて、このような記事を作成しました。

教える側、教えられる側。双方にとって、生産性のある有益な時間となることを目指しましょう。

100年生き残りブログへの思い

ブログ再開に際し、ブログのタイトルを変更しました。

前々から、何か自分の趣向を包括した良いものはないかと考えていました。

そんなときに読んだこちらの本に感銘を受け、現在のタイトルに変更しました。

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

数年前に話題になったこちらの本。

内容としては、現在は社会システムが親世代、祖父母世代と大きく変わっているため、働き方、ひいては生き方をそれに適応させる必要がある。というものでした。

この本の中で、私が一番惹かれた部分は「2007年に生まれた子供の半数が107歳より長く生きる」という一説でした。

 

平均寿命が100年。これをどうとらえるかは人それぞれかと思います。

私はこれを聞いて、とても嬉しくなりました。

 

現在の一般的なサラリーマンの働き方モデルとしては、大学卒業後に入社し、60歳で定年、再雇用の場合は65歳で定年となる会社が大多数かと思います。

2017年時点での日本人の平均寿命は、男性が81.09歳、女性が87.26歳だそうです。

これまでの一般モデルでは、定年後の約20年くらいを年金と貯金でやりくりしていたかと思います。

しかし、平均寿命100歳ともなると定年後40年もあるのですから、将来もらえるかもわからない年金と利息の全く付かない年金ではとても賄えるとは思えません。

平均寿命100年に対するネガティブな考えはこういったものが多いと思います。

 

私には人生でやりたいことがたくさんあります。

 自分のやりたいことを行う人生、満足のいく人生にするためには何が必要なのでしょうか。

人生を楽しむため、やりたいことをたくさんやるためには「お金」と「身体的な健康」、そして「精神的な健康」が必要であると私は考えました。

  

皆さんも考えてみてください。

きっと人生の中でやりたいことがたくさんあるはずです。

そして10年も練習や努力すれば、大抵のことはできると思いませんか。

そう考えると、平均寿命・健康寿命が延びることは、人生をより楽しむことができるということにつながるのではないでしょうか。

 

どうしたら100歳まで健康に、自分のやりたいことを思う存分することができるか。

上記にある通り、大事なことは「お金」、「身体的な健康」、「精神的な健康」だと考えています。

そういったことを追求し、より多くの方に広め、やりたいことをやり切る人生を送ることができる方を少しでも増やす一助になれたらと思い、「100年生き残りブログ」というタイトルにしました。

 

少しずつではありますが、よりよい人生を送るために発信していきます。

ちなみに本記事で紹介しているLIFE SHIFTにはまんが版もあります。

時間のない方やサクっと内容を知りたい方はこちらもオススメです。

まんがでわかる LIFE SHIFT

まんがでわかる LIFE SHIFT

 

 

WordPressからはてなへ記事を引っ越す方法

これまでいろいろなブログに手を出してきたのですが、まずはこのはてなに一本化しようと、他のブログの片付け手続きを行っていました。

その中で、WordPressからはてなへの引っ越し手続きを行ったので備忘録として記載します。

 

  

引っ越しを行った理由

2015年の終わりから2016年にかけて、東南アジアを周遊していました。

その際に、何らかの記録に残そうとWordPressでブログを立ち上げ、日々の記録を行っていました。

その時はどうにか更新できていたのですが、やはり初心者の私にとって全て自分で設定するWordPressはレベルが高く、仕事を始めてからは時間もとれず、ブログから離れてしまいました。

久しぶりに更新しようとも、操作方法を忘れてしまい、何もできないヤキモキした日々が続いていました。

サーバー費用や独自ドメイン費用は支払い続けていたため、何度も解約して削除しようとも思いましたが、自分の中での財産ともいえる体験の記録を消すことに、どうにも二の足を踏んでいました。

しかし、調べてみるとWordPressからはてなブログへデータの移行を行う方法があるようで、まだ方向性も定まっていないブログではありますが、自分の記録を残すという意味でも記事の引っ越しをするに至りました。

 

WordPress側の処理

WordPressにアクセスし、ダッシュボードからツールのエクスポートを選択する。

②すべてのコンテンツを選択し、「エクスポートファイルをダウンロードをクリック

f:id:kan-k:20190102181001p:plain

③上記ボタンをクリックすると、XML形式のファイルが出力されるので保存します。 

 

はてなブログ側の処理

①引っ越し先のブログを選択する。

②ホーム画面にて「インポート」を選択し、ブログデータのアップロードにて「WordPress形式」を選択し、先ほど出力した記事を選択する。

f:id:kan-k:20190102183437p:plain

③「文字コード選択」にて適切に文字が表示されている形式(おそらくutf-8)を選択し、「インポートする」をクリック

f:id:kan-k:20190102183026p:plain

④インポート完了後、画像データの移行をクリックすると以前のブログにアップされていた画像も移行することができます。このアクションはコピーなので以前のブログサーバーにも画像は残るそうです。

画像移行中は"移行完了"と表示されている枚数が変わらないように思われますが、F5で更新するとちゃんと順次移行されていることが確認できます。

また、「インポートを取り消す」をクリックすると、過去にインポートしたデータを削除することができるそうです。

f:id:kan-k:20190102184115p:plain

 

おわりに

思ったよりも遥かに簡単に、短時間で行うことができました。

こんなことならばもっと早くやっていればよかったです。

なお、移行した記事の日付は移行前にアップして日付となっているようでしたので、必要に応じて適時修正が必要となります。

今回のように、"以前の記事をどうするか"をいろいろと考えたことを通して、「ブログは資産」という言葉が少しわかったような気がしました。

移行した記事は、お世辞にもクオリティが高いものではありませんが、改めて読むと自分にとって大切な思い出であることを実感したので、無事に引っ越しをすることができて良かったです。

段落替えなど、きれいに移行できていない部分も多々あるようですので、リライトなどは適宜行っていこうかと思います。